タイトル
籠用晒し竹 真竹
2018年04月05日
いつもお世話になりありがとうございます。
各地域より竹籠用の材料として真竹のご注文頂き発送させて頂いております。
傷もシミもない綺麗な竹が取れれば一番理想ではありますが、上記写真のように傷やシミは必ず入っているのが自然の竹です。
その中でも綺麗なものを選び梱包させて頂いております。
上記写真の竹は傷やシミが特に多い竹、このような晒し竹は染め竹に加工します。
竹山に立つ竹同士が台風や強風によりお互いぶつかり合い傷が入っている竹がほとんどです。
弊社ではなるべく傷物を少なくする為に一本一本切り倒し、引きずらぬように短く切り分け手作業で山から車まで運びだします。
生竹のうちは少し擦れただけで傷となりますが、油抜きをし乾燥すると竹皮が硬くなるのか傷が入りにくくなります。
竹山から大量の竹を出す時には機械等で引きずり出すのが楽ですが傷が入り不良品がたくさん出ても困ります。
籠用の晒し竹は秋口から春までの期間に多くは切り出し油抜きを行います。
今からの季節は竹の調達としてはよくない時期、竹は寒い時期に切り出すのが良いので夏場等は在庫がありません。
晒し竹、今後ともよろしくお願いいたします。
秋晴れ
2018年04月03日
ご無沙汰しております。
季節も春になり4月に入りました。
多忙により更新が途絶えていた間もホームページを観覧して頂いた跡がホームページ観覧者数の統計に出ておりました。
ホームページが更新されない時は何かしら忙しいを理由にしておりますが、地域の出行事や新旧役員会に仕事が重なり忙しい日々を過ごさせて頂いております。
ふと車で立ち寄った川内川、あちらこちらと芝桜が綺麗です。
この前新年を迎えたばかりですがもう4月、すぐそこには竹のオフシーズン梅雨が近づいています。
上の写真は真竹根付き、製作するは向掛けの「げんのう」です。
3本ありますが土と根っこを取り除き形の良い竹が製品になります。
梅雨に入るまえにご依頼頂いている製品を早く仕上げなければと思っています。
寒暖の差が激しい季節、皆さまご自愛ください。
染 晒し竹
2018年03月14日
暖かく過ごしやすい気候になってきました。
お陰様で天候にも恵まれ仕事がはかどっています。
赤く染まった晒し竹、白く乾燥した真竹を紅系の染め料で染めた後に緑と紫を混ぜた染め料で黒く仕上げます。
一度明るい赤で染める事で仕上がった籠の曲線を磨くと黒から明るい赤が薄っすら現れ、まるで光沢があるかのような作品が製作できます。
櫂棒製作
2018年03月14日
酒造りにかかせない道具「櫂棒」の製作を醸造道具販売会社様よりご依頼頂きました。
真っ直ぐな竹棒に杉板を取り付けました。
竹の太さに合わせて杉板に穴を開け竹をはめ込み、竹の筒内に醪が入らぬように杉で蓋をしています。
青竹のうちは水分を含んでいるので若干重いですが使用しているうちに乾燥し軽くなり醪混ぜも楽にできると思います。
火山
2018年03月09日
鍋田竹材より直線距離で40キロ程でしょうか、新燃岳が活発に噴火活動をしています。
天気が良く空気がすんでいれば目視できるほど新燃岳まで近い距離にあります。
毎日のように火山関連の報道、先日は火山灰がここさつま町でも降りました。
全てがザラザラです。
真竹発送
2018年02月27日
籠用の晒し竹を全国発送させて頂いております。
竹を丸のままで梱包する場合は170㎝サイズの箱に8本ほどしか入りません(竹の太さにもよります)
今回お送りさせて頂いたお客様へは半分に割り節をあらかした取り梱包、15本分の晒し竹を梱包できました。
170㎝オーバーの大型梱包は送料も大きくなります。
弊社では主に西濃運輸さんに配送依頼を出していますが場合によっては他社さんにお願いする事で最低限の運賃でお客様へお届けできるように努力しています。
事業者への配送は若干送料が下がる場合があります。
弊社では基本的に雨が降る日の梱包は避けています。
空気中の湿度が高い時に梱包する事で梱包内も高湿になる事を避けカビの抑制に努めています。
梱包する前に箱は日光に当て除湿、ダンボール箱に含まれる水分もなるべく低い方が良いと思います。
天候の理由から出荷日が遅れる場合もありますのでご了承ください。
竹製表札
2018年02月26日
竹製の表札を製作設置させて頂きました。
孟宗竹を材料に油抜きしたての竹に文字を刻印させて頂きました。
文字は昭和書体さんのフォントを使用しています。
竹はアーチ状の形をしているので壁へ固定する為に竹の内側に木材を一本固定しています。
竹と木材は表札表面に見えている釘で固定、壁に釘を打ち木材に穴を開け壁掛けしています。
設置場所によっては表札等に使用できる強力両面テープなどで固定できます。
乳酸菌と健康
2018年02月22日
寒さの峠も越え日中はだいぶ過ごしやすくなってきたこの頃、竹に含まれる乳酸菌の発酵も活発。
竹の乳酸菌は植物性乳酸菌、普段私達が食べている漬物など野菜を発酵させた食品には多く含まれています。
ヨーグルトなどの乳製品には動物性乳酸菌が入っており植物性乳酸菌とは種類の違う菌になるようです。
健康はお腹の中からと良く聞くように乳酸菌は私達人間の健康維持に欠かせない菌の一つです。
その他に一般生産菌などの生野菜等などには沢山の天然菌がおり気付かない間に私達は口にして菌の恩恵を得て健康に生活できています。
無菌の熱加工食品ばかり食べていたら健康維持は可能なのか、野菜を食べないと腸の調子は悪くなると思います。
発酵食品のように竹を粉末化して発酵させる事で家畜用の発酵食品を作っています。
病気予防にR1などのヨーグルトを食べる方も多いと思いますが、同じように毎日発酵食品を食べる事は健康に期待ができると確信しております。
犬や猫にも食べさせる方も増えている竹粉、発酵食品で健康を維持しましょう。
真竹 花器材
2018年02月18日
孟宗竹の竹材がなかなか入手できないこの頃、型の良い根付きが見つかりません。
見つからない理由は、筍山の面積が増えていて肥料散布される方が多くなっています。
肥料が入った竹山の竹材は竹に変形が多く、竹が極端に曲がっている、竹が柔らかい、乾燥時の歪みが非常に大きいなどにより竹の花器には適さないなどの理由で肥料が入った竹山は花器材には適していません。
未開拓の竹山を最近はウロウロしています。
孟宗竹と同様に真竹の根付きは順調に掘り出しています。
根付きは掘り出して根をハツりようやく根の形が目視できるようになります。
根の形が良い物は「げんのう」とゆう壁に掛ける製品になり、型の悪い材は一重などの製品になります。
油抜きをした真竹、根っこの先が筆のような形は壁に掛ける花器、そうでないものは馬の蹄のように加工します。
竹根の上の部分は別の製品に、竹の節の間隔の理由によって一本の竹から一つしか製品ができない物は高価で、竹から複数できる製品は安価な製品とざっくり別れます。
竹製花器は材料確保から加工完成まで時間がかかる品物です。
材料調達では孟宗竹が非常に入手が厳しくお問い合わせ頂いている特に孟宗根付きの製品は良い材料が見つからない状況がここ数ヶ月続いておりご迷惑をおかけしております。
竹廃材利用
2018年02月16日
ようやく寒さも一段落といったところでしょうか、今日はそこまで気温も低くなく雨。
題名にしました竹廃材利用として竹粉への加工をしています。
竹に含まれる乳酸菌が土壌改良剤として様々な効果を発揮してくれます。
廃材は年間で沢山でます。
主に竹の油抜き等の湯沸かし燃料として燃やしますが自宅の風呂も竹材を燃やして湯を沸かしています。
我が家は昔ながらの風呂釜があります。
竹の廃材も利用しないとたまる一方です。
最近の住宅ではまず見かけない炊き風呂。
ガスや灯油、最近はエコ給湯が当たり前になって便利かつスタイリッシュですね‼︎
昔ながらの五右衛門風呂とは違いますが我が家の炊き風呂は竹を燃料に毎日湯を沸かして風呂に入っています。
ガス給湯も付いていますが月のガス代は2000円程とシャワーのみの利用です。
炊き風呂の燃料に竹を使うと火力が強すぎたり、竹が破裂して風呂釜が壊れると竹を使いたくない声も聞いたことがあります。
我が家では95%以上は竹です。
着火剤代わりに杉の葉を使用するぐらいです。
破裂しないように竹は切り込みを入れたり、叩いて割ったりして燃料として使います。
火力も風量調整でトロ火にもできるので釜が壊れる事はありません。
生竹は火付きが悪いですが、逆を言えば火持ちが良いです。
体の真から温まる炊き風呂はとても快適でエコです♪
180ℓの風呂水も約30分ほどで適温まで温まります。