タイトル
さつま町出初式
2015年01月11日
1月11日(日)地元さつま町の出初式が町のグランドで行われました。
寒い朝でしたが天気がよく昨晩は焼酎の量も少し減らし式に参加。
新年の恒例行事の出初式。
式辞、分裂行進、孫が参加した幼年消防クラブ規律訓練、消防規律訓練、ポンプ操法、式辞、祝辞。
式が終わり大好きな焼酎をお腹いっぱい頂きました。
鬼火焚き
2015年01月11日
鹿児島の伝統行事 「鬼火焚き」が昨晩ありました。
正月飾りについた悪霊や鬼を追い払う鬼火焚きは県内各地で行われています。
地元さつま町川原町公民会は河川敷に竹でやぐらを組み鬼火焚きを行いました。
正月を飾ってくれた門松やしめ縄をバラし竹で組んだやぐらへ。
日が沈むと同時に年男と年女が火をいれました。
やぐらに火をいれると竹が燃え弾ける大きな音が辺りに響きわたります。
正月飾りについた悪霊や鬼を追い払います。
やぐらの燃えた残り火で餅などを焼いて健康などを祈願しながらいただきました。
籠用真竹 油抜き
2015年01月06日
朝から雨空の鹿児島県。
午後からは天気予報通り晴れになりました。
冬の寒さは何処へ行ったのでしょうか?
温かい一日になりました。
今日は朝早くより釜場に火をいれ真竹の油抜きをしました。
ブロックを積み上げた手作りの釜場はH17年に新しい釜に変え使用しています。
火と湯気と温度が上がり寒い冬場は暖かくいいのですが今日は気温が高く汗だくとなりました。
1月〜3月までは定期的に真竹の油抜きをします。
竹が太く節間の広い竹は人気があります。
上記の真竹は一月ほどすると(天候次第)出荷可能になります。
仕事初め 初出荷
2015年01月06日
1月5日(月)仕事初めとなりました。
大きな箱に2mほどある晒竹の荷造りをし今年初出荷となりました。
関東方面へお送りいたします。
こちらの晒竹は昨年よりご注文頂いておりましたが天候不良により出荷が遅れておりました。
ご注文頂いているお客様には大変お待たせして申し訳ありません。
門松竹材製作も終わり2015年1月は真竹の根堀や真竹の油抜き、昨年よりご注文頂いている竹製花器の製作など行います。
こちらの根付き舟も昨年よりご注文頂いている花器になります。
上記の晒竹同様に天候により製作に遅れが出ております。
1月6日の天候は雨くもり、天候が上がりしだい仕上げとなります。
今年も不定期ではありますが鍋田竹材のお知らせを更新してまいります。
どうぞ2015年もよろしくお願い致します。
日本一の大鈴 出水箱崎八幡神社
2015年01月03日
1月3日 初詣にさつま町隣の出水市、箱崎八幡神社へ出かけてきました。
全国最大のツルの飛来地として有名な出水市。
日本一の大鈴のあるこちらの神社では家族の健康と安全を詣り。
成せば成(鳴)る、成さねば成らぬなにごとも。
ならぬは人の成さぬなり。
鈴のこころを胸に刻みました。
一年、花器製作を中心に竹業を営んでおりますが新しい一歩、竹の可能性、竹に求められる事、竹でできること、できる事は挑戦したい一年にしたいです。
初詣、箱崎八幡神社でした。
新春泳ぎ初め
2015年01月01日
2015年1月1日 新年恒例の泳ぎ初めが開催されました。
地元さつま町の中心を流れる川内川、水温は8.5度。
雪の降るなか神事が行われました。
さつま町長をはじめ役員方参加の神事の後新春泳ぎ初めの開会式。
冷たい川に式を終え、地元小中高の水泳部、OBや一般の方々が入水しました。
本日も100名を超える参加者、私は係で参加しました。
初泳ぎを見守る方も寒さが伝わってきました。
雪が降り冷たい風がふく中元気よく泳ぐ皆さん。
昨日は天候を心配しておりましたが無事に新春泳ぎ初めが開催されよかったです。
毎年係での参加ですが、来年も再来年も係として参加させて頂きます。
謹賀新年
2015年01月01日
新春のお喜びを申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
年末は工場内のメンテナンスと清掃をし、一年
怪我もなく新年を迎えられました。
自宅でついた鏡餅を工場に飾り、自宅の玄関には円形1輪に千両、松、梅を飾りました。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
真竹山 材料探し
2014年12月29日
今年も残り3日となりました。
あっという間の一年。
昨日は日曜日でしたが来年に向け竹山へ出かけました。
山の中には山主と境界を示す杭があります。
鍋田竹材は自社の竹山はありません。
さつま町内にある竹山を見て材料を探し、上質な竹材があれば山主さんを調べ竹をわけてもらいます。
昨日も50本の真竹の材料をわけてもらえました。
根付きで使用できる竹や籠の材料となる竹など、竹のモト(根)からウラ(葉先)まで見て材料として使える竹を見つけ印をします。
竹山で目立つようにピンクのテープで印をします。
竹の根を見て型の良い真竹は根付きの花器の材料に。
竹に触れる事で葉先の折れや竹の繊維を確認。
竹を叩き音と竹の反響により良い悪いを感じ選別します。
竹山が変われば材質も変わります。
求める竹材は一山に数本〜数十本。
竹は沢山ありますが思う材料はそう多くはありません。
日々、時間があれば竹山をあるき材料探しをしています。
真っ直ぐな竹は籠用の材料に適していますが、なかなか真っ直ぐな真竹はありません。
じっくりと竹を見ると節ごとに曲がっています。
正月休み、工場での加工仕事はお休みしますが時間があれば竹山に出かけたいと思っています。
餅つき
2014年12月26日
クリスマス飾りから正月飾りへ、門松を飾る門を見るようになってきました。
クリスマスまで門松竹材の製作が忙しく、クリスマスが終わる頃に一段落となります。
門松竹材が一段落した頃、毎年恒例餅つきを今日行いました。
臼はなく機械でついています。
もち米を洗い一晩水に浸し長年愛用している餅つき機でつきます。
5分ほどで仕上がります。
切り餅用はラップを敷いた箱に餅を入れました。
竹工場内に飾る鏡餅も丸めて作りました。
つきたての餅は熱いので火傷しないように丸く整えます。
今年も上々の餅ができました。
固まるまでしばし待ちます。
鍋田家では餅や漬物に味噌など自宅で作り消費しております。
伝統の味ではないですが、もの作りの心が食にもあらわれています。
お正月、今日ついた餅で食べる雑煮が楽しみです。
自在鉤 お客様より
2014年12月24日
根付自在鉤のご注文を頂いたお客様よりお礼のお言葉とお写真を頂きました。
自在鉤は様々な材料や形の物が数多くあるなか鍋田竹材の根付自在鉤を選んで頂きました。
写真を拝見させていただいて現代の家屋には見られない落ち着きと味わいをまず感じました。
天然素材が使われた古民家は健康や環境面でも良いと思います。
お客様よりお礼のお言葉を頂きとても嬉しく紹介させていただきました。
写真をお送り頂きありがとうございました。